ツェルニー 第一課程練習曲 12、ピアノ独学で演奏してみた

チェルニー 599 12
Czerny Op.599 No.12


練習してきた曲たちの動画ご紹介をします🤣

ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀

それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、

3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗

初めての演奏してみたは、

チェルニー 599 12
Czerny Op.599 No.12

です😄

チェルニーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)599は、

初心者用の練習曲集で、

今回はその練習曲集の12番です😀

ツェルニー 第一課程練習曲 Op.599 解説付 (Zenーon piano library)


ピアノの練習を再開してからすぐに取った動画で、全然うまくないので😅

私の演奏はあまり参考にはならないと思います😂

練習再開から1年経ったので、弾き直して、動画を撮ってみました😀

始めたばかりの動画と比較してみてみてください☺️成長がみられると思います🤣

演奏する際に注意したい点


まずは指使い🤲

楽譜に書かれている指使いの通りに演奏することを心がけます🖐

どの指で弾くか、音符に番号が書かれている楽譜を購入しました。

指番号は親指から小指にかけて12345という感じです🖐

この指使いは編集者が付け加えたものなので、楽譜によって違うこともあると思います😅

あと、作曲者のチェルニーは強弱の指定はしていないようので、

動画に出てくる強弱の記号も編集者によって加えられたものです🙂

この曲で難しかったところは、

0:53に出てくる「ソソソソ🎶」と同じ音を4回繰り返す際に、

右手の5(小指)4(薬指)3(中指)2(人差し指)と弾くところです😂

ピアノ基礎をちゃんと習っていなかった私にはこのような弾き方があると知りませんでした😅

以前の私なら「ソソソソ」は「5555」と全て小指で弾いていたかと思います。


また、同じフレーズが2回連続で出てくるところは1回目がフォルテ、2回目をピアノ、のように弾き方を変えて練習してみるのもいいと思います!😀

演奏してみた、それではご覧ください。


動画を撮ってみると客観的に自分の演奏を分析🤔(?)できるので結構おすすめです😀


練習から一年経ったので弾き直してみた

練習再開から1年経ったので、弾き直して、動画を撮ってみました😀

始めたばかりの動画と比較してみてみてください☺️成長がみられると思います🤣



シェアする

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする