ブルグミュラー25の練習曲【優美】、ピアノ独学で演奏してみた

ブルグミュラー 25の練習曲【優美】
Burgmüller Op.100 No.8

練習してきた曲たちの動画ご紹介をします🤣

ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀

それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、

3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗

2冊目になって、先にあげた3人(チェルニー、ブルグミュラー、ハノン)の練習曲の他に加えて、ステファン ヘラーの練習曲も出てきました!

利用している教則本が気になる方はこちらへどうぞ

今回の演奏してみたは、

ブルグミュラー 100 8【優美】
Burgmüller Op.100 No.8

です😄

ブルグミュラーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)100は、

ブルグミュラーの25の練習曲としてよく知られています。

初心者向けの練習曲集で、

今回はその練習曲集の8番です😀

チェルニーの練習曲と違って曲に題名が付いています。

ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー

ピアノの練習を再開してから10.5ヶ月くらいの動画です😅


演奏する際に注意したい点

この曲はターンの練習ということらしいです。🤔

ターンは チェルニー 100番練習曲 23番 にも出てきましたが、ピアノの奏法の一つで、下のように表されます。🎹

この”S”を横にしたような記号がターン

弾き方は、

まずターンのついている音の一つ上の音を弾いて、ターンのついている音、ターンついている音の一つ下の音、ターンのついている音。

といった順にすばやく弾きます。😂

上の例だと、ソの音にターンがついているので、

ラ→ソ→ファ→ソ

と弾くわけです。😀☝️🎹


【優美】ではこのターン記号は使われていませんが、ターンの形がそのまま楽譜に書かれています。😀☝️

【優美】にでてくるターンの形

この曲中には右手、左手、両方にこのターンの形が続きます。😭

36分音符で書かれていて、とても早く、細かいですが、

適当に流して弾くのではなく、丁寧に一つ一つの音がちゃんと聞こえるように弾いてみました。😅


あと、後半にはスラー【音と音をつなげて滑らかに演奏をする】スタッカート【音を短く切って演奏する】が両方ついているメゾスタッカート【スタッカートよりは長めに音を切る】がありました😀

スタッカートとスラーが両方ついている。

弾き方を少し変えた方がいいかもしれません。🤔☝️


この曲、ブルグミュラー 100 8 【優美】に出てきた音楽用語。

用語意味
Moderato♩=80-100
cresc.クレッシェンド だんだん強く
8va(楽譜に書かれているより)オクターブ高く弾く
rit. e dim.だんだんゆっくりと、弱く、
D.C. al Fineはじめに戻り、Fineまで弾く


演奏してみた、それではご覧ください。

シェアする

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする