ツェルニー 第一課程練習曲 90番、ピアノ独学で演奏してみた*2年後弾き直しアリ

チェルニー 第一課程練習曲 90番
Czerny Op.599 No.90

練習してきた曲たちの動画ご紹介をします🤣

ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀

それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、

3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗

2冊目になって、先にあげた3人(チェルニー、ブルグミュラー、ハノン)の練習曲の他に加えて、ステファン ヘラーの練習曲も出てきました!

利用している教則本が気になる方はこちらへどうぞ

今回の演奏してみたは、

ツェルニー 第一課程練習曲 90番
Czerny Op.599 No.90

です😄

ツェルニー 第一課程練習曲 Op.599 解説付 (Zenーon piano library)

チェルニーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)599は、

今までに紹介した、リトルピアニストや100番練習曲と同じ様に、初級者向けの練習曲集です。

今回はその練習曲集の90番です😀

チェルニーの第一課程練習曲は100番まであるので、この90番は最後の方にでてくる練習曲です。

ピアノの練習を再開してから12.5ヶ月くらいの動画です😅


演奏する際に注意したい点

この曲は右手の分散和音のメロディーと、左手のスタッカートの伴奏の練習。😀🎹

私の使っている楽譜では左手の初めの音と2つ目の音にスラー【音と音をつなげて滑らかに演奏をする】がついていましたので、そのように弾いています。😀🎹

その他左手はずっとスタッカート【音を短く切って演奏する】です。☝️


難しかったのは、指をくぐらせたり指をまたぐ形が出てくる時。🤣🎹

こちら、

親指(1)を人差し指(2)の下からくぐらせる

親指(1)の上を他の指(4)がまたいでいく

この部分の練習は念入りにしたほうがいいですね。😅

指のくぐり、またぎがスムーズにできるように。😂☝️

また、私はくぐり、またぎのすぐあとの音の大きさが極端に大きくなったり😭、逆に小さくなったりしていまうので😭、

音量のコントロールも頭に入れながら弾きました。🎹🖐


この曲、チェルニー 第一課程練習曲 90番に出てきた音楽用語

用語意味
cresc.クレッシェンド だんだん強く
Allegroすばやく、快活に ♩=100−120


演奏してみた、それではご覧ください。

演奏してみた、それではご覧ください。*練習再開2年

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする