チェルニー30番練習曲8番、ピアノ独学で演奏してみた

チェルニー 30番練習曲 8番
Czerny Op.849 No.8

練習してきた曲たちの動画ご紹介をします🤣

ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀

それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、

3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗

2冊目になって、先にあげた3人(チェルニー、ブルグミュラー、ハノン)の練習曲の他に加えて、ステファン ヘラーの練習曲も出てきました!

利用している教則本が気になる方はこちらへどうぞ

今回の演奏してみたは、

チェルニー 849 8
Czerny Op.849 No.8

です😄

チェルニーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)849は、

チェルニーの30番練習曲としてよく知られていると思います。

今までに紹介した、チェルニーのリトルピアニストや第一課程練習曲、100番練習曲などと同様に、広く使われているチェルニーの練習曲集です。

ツェルニー30番練習曲 全音ピアノライブラリー

な、なんと!!😳

このチェルニーの30番練習曲集は中級と紹介されることもあり、

ついに初心者脱出か!?😳


今回はその練習曲集の8番です😀

ピアノの練習を再開してから17.5ヶ月くらいの動画です😅


演奏する際に注意したい点

この曲は右手の速い動きのスケールの練習。😀☝️

右手の指またぎ、指くぐりがスムーズにできるように練習をしないといけませんね。😅

音が上昇していく形(低い音から高い音)の時は指示がなくても、ややクレッシェンド気味に。🤔☝️

上昇の時はクレッシェンド気味に。

逆に下降(高い音から低い音)の時はややデクレッシェンド気味で弾くと良い。😀☝️🎹

とピアニストの方が解説をしていました。

下降の時はデクレッシェンド気味に。

指定の速さがVivace(ヴィヴァーチェ、活発に)と、とても速いのですが、😅

私は♩=30位から練習を始めました。😀🎹

動画は多分♩=60位で弾いていると思います。それでも少し遅いですね🤣😅


この曲、チェルニー 30番練習曲 29番 に出てきた音楽用語。

用語意味
Vivace活発に ♩=69−84
dim.ディミヌエンド だんだん弱く
cresc.クレッシェンド だんだん強く


演奏してみた、それではご覧ください。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする