ブルグミュラー25の練習曲【牧歌】、ピアノ独学で演奏してみた
ブルグミュラー 100 3【牧歌】
Burgmüller Op.100 No.3
練習してきた曲たちの動画ご紹介をします😂
ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀
それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、
3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗
今回の演奏してみたは、
ブルグミュラー 100 3【牧歌】
Burgmüller Op.100 No.3
です😄
ブルグミュラーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)100は、
ブルグミュラーの25の練習曲としてよく知られています。
初心者向けの練習曲集で、
今回はその練習曲集の3番です😀
チェルニーの練習曲と違って曲に題名が付いています。
![]() |

ピアノの練習を再開してから1ヶ月くらいの動画です😅
演奏する際に注意したい点
そもそも 【牧歌】ぼっか って何。。😅❓
調べてみると、牧歌とは
牧人や農民などの生活を主題とした詩歌
らしいです。あまり想像がつかないんですが、
この曲の初めに dolce cantabile やさしく歌うようにという指示があるので、
それを意識して弾いてみると良いかも。😃
装飾記号
この曲には下記のような装飾記号があります🙂


で、この装飾音は丁寧に弾きたかったのですが、私の演奏を聞いてみると、
焦って無理音をやり入れている感じがしますね。。。😂
もっと丁寧に入れましょう。。😅
あと、私の楽譜には不思議な指使いがかかれていました。🤔
ここは始めのラの音も3ではなく、2の指で弾いた方が弾きやすいんじゃ無いかなと思うのですが、なぜ3の指番号が書かれているかちょっとわかりませんでした。😂❓
わかる方いたら教えて欲しいです。😅
テヌート
最後の方にこの曲で唯一のテヌートが出てきます。

このソの音についている棒線がテヌートです😃
テヌートは長さを十分保って演奏するという意味なんですが、
ここの場合すでにスラーが付いていて滑らかに演奏する指示があるので、
何か違う意味でテヌートがついていると思います🤔
重要な音や少し主張させたい音にテヌートを使う場合もあるようなので、
アクセントとまではいかないけど、他の音とは区別できるように弾けると良いですね😀
演奏してみた、それではご覧ください。
練習から6ヶ月経ったので弾き直してみた。
初めてこの曲を弾いてから6ヶ月が経ちました。😳😳
自分の上達具合を確認するために、この曲を弾き直して、撮ってみました。😂
以前に弾いたのが、意外と上手く弾けているようで、
6ヶ月後の今と比較しても、、あまり変わらない。。。。😂❓❓笑
一応以前よりも、もっと歌うように、そして強弱を気をつけて弾いてみたんですが。。。どうでしょうか😅❓

1件のコメント