ツェルニー 100番練習曲 19番、ピアノ独学で演奏してみた *2年後弾き直しアリ
チェルニー 139 19
Czerny Op.139 No.19
練習してきた曲たちの動画ご紹介をします🤣
ちなみに現在はチェルニー、ブルグミュラー、ハノンの3つの練習曲に取り組んでいます😀
それぞれの楽譜を購入したわけでは無く、
3つの練習曲が1冊にまとめられた楽譜本を購入して、3つ同時に進めています😗
2冊目になって、先にあげた3人(チェルニー、ブルグミュラー、ハノン)の練習曲の他に加えて、ステファン ヘラーの練習曲も出てきました!
今回の演奏してみたは、
チェルニー 139 19
Czerny Op.139 No.19
です😄
チェルニーのOp(オーパス、作品という意味らしいです)139は、
チェルニーの100番練習曲としてよく知られていると思います。今までに紹介した、チェルニーのリトルピアニストや第一課程練習曲と同じ様に、初級者向けの練習曲集です。
![]() |

今回はその練習曲集の19番です😀
ピアノの練習を再開してから5ヶ月くらいの動画です😅
演奏する際に注意したい点
この練習曲は両手のスケールの練習になります。🎹🖐🖐
スケールとは ドレミファソラシド や逆に ドシラソファミレド などと言った、音階のことです。😀☝️
あるピアニストの方の言葉を借りるとすると、【曲はスケールとアルペジオの応用でできている】というくらい、スケールの練習も大切らしい。🤔
楽譜に書かれている指番号を守って、ゆっくりなテンポから指がスムーズに動くようになるまで練習しました。😃

左手の親指(1)から中指(3)に移る時、スムーズに行くように練習。🎹🖐
あと、この曲には赤丸で囲んである四分休符などの、休符が多くありますので、
音を伸ばしすぎないように、休符を感じられるように演奏するのもポイントかもしれません。🤔
1件のコメント